※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

キャットフードの原材料(とうもろこし、コーングルテン、ホミニーフィード)とは?

キャットフードのパッケージの裏面には、原材料を記載することが義務づけられています。
市販の手に入りやすいキャットフードには、穀物が最も多く使われていることが多いです。
穀物という記載の他にも、とうもろこしやコーングルテン、ホミニーフィードと書かれていることがあります。

これらの原材料は全てとうもろこしが関わっています。
とうもろこしは穀物なので、肉食動物である猫ちゃんにとっては消化しにくいものです。
それなのに、キャットフードの原料として大量に使われているのはなぜなのでしょうか?

今回は、キャットフードの原材料のとうもろこし、コーングルテン、ホミニーフィードについてご紹介していきます。

とうもろこし

とうもろこしは、市販の安価なキャットフードにはよく使われている原材料です。
猫ちゃんがうまく消化できる身体の構造ではないことから、とうもろこしを大量に使っているキャットフードは、粗悪なものだという情報があります。

しかし、とうもろこしも少量であれば猫ちゃんにとって必要な原材料といえるのです。
その理由は、とうもろこしに含まれるセルロースとグルテンにあります。

(1)とうもろこしの細胞壁セルロースの役割とは?
とうもろこしの細胞の一つ一つには細胞壁があり、この細胞壁の主成分はセルロースと呼ばれています。
セルロースは食物繊維で、猫ちゃんの体内に入ると分解されることなく残ります。
そして水を含んで腸の中で膨らむと、便をスムーズに押し出し便秘解消のサポートをしてくれます。

そのため、とうもろこしの入っているキャットフードは、一概に粗悪なものとはいいきれず、適量であれば便秘解消と共に、体重管理にも役に立ちますし、低カロリーのフードとして利用することもできるのです。

(2)とうもろこしのグルテンの役割とは?
とうもろこしにはグルテンが含まれていますが、このグルテンにはメチオニンという含硫アミノ酸が含まれています。
含硫アミノ酸は動物性タンパク質に多く含まれている成分で、猫ちゃんのきれいな被毛を作るためのタンパク質、ケラチンを作る役割があります。

コーングルテン

コーングルテンはとうもろこしからコーンスターチ(でんぷん)を取り出す過程でできた副産物であり、残りカスともいえるでしょう。
残りカスなのにどうしてキャットフードの原料として使われているのでしょうか?

その理由として、コーングルテンはとうもろこしよりも、植物性タンパク質が豊富に含まれていること、肉食動物の猫ちゃんにとって不足しがちになるアミノ酸やビタミン類、ミネラルが含まれていることにあります。

このように猫ちゃんにとって不足しがちな栄養素を補給する役割として、コーングルテンが利用されているのですが、あくまでとうもろこしの残りカスに過ぎません。
本当の意味でコーングルテンを利用する理由は、製造上のコストの削減にあるといえます。

ホミニーフィード

ホミニーフィードは、とうもろこしを挽いて作られたコーングリッツとコーンフラワーを製造する際にできる副産物で、とうもろこしの胚芽や皮、少量のでんぷんが混ざったものです。

このホミニーフィードもコーングルテンと同じく、残りカスのように感じますが、ホミニーフィードの原料である、とうもろこしを上回る高いエネルギー価があるといわれています。

そのため、牛や豚などのさまざまな家畜の飼料に、エネルギー補給として使われています。
牛や豚の飼料に使うとその肉質が柔らかくなります。
キャットフードに使われているのも、その高いエネルギー価が注目されてのことです。

その他ホミニーフィードが使われる理由に食物繊維の補給があります。
もちろん、原料であるとうもろこしに比べたら微量なのですが、粗脂肪はとうもろこしの2倍もあります。

まとめ

コーングルテンも、ホミニーフィードも全てとうもろこしから得られる副産物です。
要するに私たちは、これらの全ての成分を食べているわけですし、特別健康を害するわけでもありません。

猫ちゃんは確かに、とうもろこしなどの穀物を消化する酵素をあまり持っていないため、うまく消化することができず、大量に摂取してしまうことで下痢や嘔吐を引き起こすことも考えられます。

しかし、キャットフードにとうもろこしやコーングルテン、ホミニーフィードが含まれている理由をしっかり理解し、猫ちゃんの便通をよくしたり太らないための低カロリーのフードを作ったりするのに役立っているのだということを、知っておくことも大切です。

この記事を読んだ人におすすめのコラム

トップに戻る