※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

キャットフードの添加物、青色着色料(1・2号)は本当に危険なのか?

キャットフードに赤や緑などの色がつけられているのは、なぜなのか知っていますか?
猫ちゃんが着色されたキャットフードを見て「美味しそう」と感じるからでしょうか?

猫ちゃんはキャットフードが美味しそうかどうかを、色で判断することはなく、ニオイで嗅ぎ分けて判断します。
そのため、私たち人間から見て美味しそうに見えても、猫ちゃんには全く関係ないのです。

そんな着色料の中でも青色(1・2号)は、使用を禁止している国もあるほど危険といわれています。
本当に危険なのであれば、青色着色料が使われているキャットフードは怖くて与えられませんよね?

そこで今回は、キャットフードに使われている合成着色料の中でも「青色着色料」に注目して調べてみました。

青色着色料はどんな用途に使われている?

合成着色料の中でも青色着色料は、食品などを青く着色するのに使用されています。
キャットフードの他にも私たちが食べるかき氷のシロップ、清涼飲料水、化粧品などに使われていて、特に子供の食べるお菓子に使われていることが多いです。

青色着色料には1号、2号とあり、それぞれは次のような内容です。

青色1号

ブリリアントブルーFCFと呼ばれる合成着色料です。
最近までタールを原料としていたので「タール色素」ともいわれています。
清涼飲料水やお菓子によく使われています。

EU諸国では発がん性が疑われたため、使用が禁止されているとされていますが、EUには青色1号に変わる色があるため使用されていないだけともいわれています。

青色2号

インジゴカルミンと呼ばれる合成着色料です。
紫がかった青色に着色し、チョコレートや和菓子などに使用されています。

発がん性やアレルギーが疑われると報告されていますが、いずれもマウスの身体に青色着色料を皮下注射したことによる結果です。
経口摂取による毒性の検査では、マウスに限らず犬や人間に発がん性が疑われたという結果は出ていません。

人間も猫ちゃんも、青色着色料を直接皮下注射・経口摂取することはないので、この研究結果が正しいものかどうかは疑わしいともいわれています。

青色着色料の危険性

青色着色料について調べてみると、青色1号はEU諸国では使用が禁止されていると記載されていることが多いですが、これはEUでは代替えの着色料があるので許可する理由がないだけであり、実際には青色1号の使用は認められています。

青色着色料の危険性をかたるときに、先述したマウスによる毒性の検査が挙げられることが多いですが、皮下注射した実験の結果なのであまり参考にはなりません。
青色2号に関しては、腎機能検査や乳がんや悪性黒色腫などの疾患の試薬品としても使われているために、安全性は確認されています。

そして、安全であるとされる一日の摂取量も決められていて、その範囲であれば発がん性や奇形、遺伝毒性などは認められていません。

結局青色着色料は避けた方がいいのか?

市販の安価なキャットフードでも特にドライキャットフードには、合成着色料が使われていることが多いです。
これは猫ちゃんに対してのものではなく、飼い主さんに対して美味しそうと思わせる目的で使用されています。

実際に猫ちゃんは、キャットフードが美味しそうかどうかを色で判断することはなく、ニオイで判断します。
そのため着色料自体は猫ちゃんにとって不必要なものです。

青色着色料についても、発がん性やアレルギーなどの可能性が謳われていることがありますが、実験の結果ではその危険性も少ないとされています。

そのため、過敏に危険視する必要はないのですが、添加物自体が気になる飼い主さんはできるだけ着色料が使われていないキャットフードを選ぶのが賢明でしょう。

まとめ

最近では無添加のプレミアムキャットフードが、猫ちゃんの身体にいいフードという認識が広まっているので、どうしても着色料が使われているキャットフードは、猫ちゃんの身体のために悪いものというイメージがあるでしょう。

しかし実際に調べてみると、危険とされている青色着色料であっても、巷で噂されているほどの危険性がないことがわかります。
このことを踏まえた上で、着色料を使っているキャットフードを選ぶか、着色料を避けるのかは飼い主さん次第ということになるでしょう。

この記事を読んだ人におすすめのコラム

トップに戻る