※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

キャットフードに含まれている栄養素、猫に必要なビタミンとは?

私たちにとってビタミンは、お肉やお魚、野菜などのあらゆる食品から摂取することのできる大切な栄養素です。
ビタミンは、5大栄養素のうちの一つで、タンパク質や脂質などの栄養素の身体を構成するための働きをサポートする役割を担っています。

ビタミンの種類によっては、猫ちゃんの体の中で作り出せないものがありますので、毎日与えているキャットフードから適切なビタミンを摂取する必要があります。

猫ちゃんに必要なビタミンが欠乏することで、重篤な疾患を引き起こすこともありますので注意が必要です。
そこで今回は、キャットフードに含まれている栄養素のうち、猫ちゃんに必要なビタミンをご紹介していきます。

ビタミンとは?

ビタミンは、直接エネルギーになったり身体を作ったりする成分ではありません。
食事から体内に入ってきた炭水化物、タンパク質、脂質などの栄養素の働きを促して、体の中を整える役割があります。

ビタミン(vitamin)という名前の由来は、vital(生きていく上で欠かせない)amineからきています。
そしてビタミンには大きく分けて2種類あり、それが水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンです。

キャットフードのパッケージの裏面には「ビタミン類」としていくつかの種類が記載されていますが、現在正式に認められているビタミンは13種類です。

猫ちゃんに必要なビタミン

水溶性ビタミン

水溶性ビタミンは水に溶けやすいビタミンで、食事から摂り入れたとしても尿として排出されてしまうため、毎日猫ちゃんに必要な量を摂り入れないとならないビタミンです。
水溶性ビタミンにはビタミンB群、ビタミンCなどがあります。

(1)ビタミンB1(チアミン)
ビタミンB1(チアミン)は代謝に関わるビタミンで、炭水化物(糖質)をエネルギーに変える働きがあります。

市販のキャットフードの原材料には、穀物が使われていることが多く、そのようなキャットフードを与えている猫ちゃんの場合は、より多くのビタミンB1が必要となります。

猫ちゃんに生のイカやタコを与えると腰を抜かすとよくいわれますが、これは、生の魚介類に多く含まれるチアミナーゼというビタミンB1分解酵素が含まれているからです。

ビタミンB1が不足すると、筋力の低下や食欲不振、発育障害、中枢神経の低下や衰弱に繋がります。
犬に比べて猫ちゃんは4倍のビタミンB1が必要とされています。

(2)ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB2(リボフラビン)は抗酸化作用があり、炭水化物やタンパク質、脂質の代謝を促すビタミンです。

また猫ちゃんの艶やかな被毛をきれいに保ったり、皮膚の質を高めたりする働きがあります。
ビタミンB2が不足すると口内炎ができて、被毛が抜けやすく、白内障の原因にもなります。

(3)ビタミンB6(ピリドキシン)
ビタミンB6は、アミノ酸の代謝を促すことで皮膚や歯の健康を維持します。
ビタミンB6が不足することで、貧血や腎臓障害、食欲不振などが起きます。

(4)ビタミンB12
ビタミンB12は葉酸と密接な関係があります。
共に協力して赤血球の中のヘモグロビンを作り出すサポートをしています。
脳からの指令を神経に伝達する働きもあります。

ビタミンB12が不足すると、悪性の貧血、低血糖症、脱毛、胃炎や腸炎を引き起こす恐れがあります。

(5)ビタミンC(アスコルビン酸)
ビタミンC(アスコルビン酸)はコラーゲンを作り出し、骨の形成に大切なカルシウムの代謝を促す働きのあるビタミンです。
不足すると壊血病や四肢の痛み、貧血、骨の損傷を引き起こします。

しかし、ビタミンCは猫ちゃんに限らず、人やモルモット、一部の鳥類を除いたほとんどの動物が、体内で作り出すことのできるビタミンです。

そのため、特にキャットフードから摂取する必要はないといわれていますが、体内で作り出す量にも限界がありますので、そのような場合は外から摂取する必要もあります。

(6)パントテン酸
パントテン酸の名前の由来は「広くどこにでもある」ということから、さまざまな動植物の組織に含まれるビタミンです。
炭水化物、タンパク質、脂質の代謝を促し、コレステロールや免疫抗体の合成の働きもあります。

パントテン酸が不足すると、アレルギーやストレス、皮膚や粘膜の異常を引き起こします。

(7)ナイアシン
ナイアシンはニコチン酸とニコチンアミドの総称であり、炭水化物やタンパク質、脂質の代謝を促す働きがあります。
私たち人間や犬は、体内でトリプトファンという必須アミノ酸から合成することができますが、猫ちゃんの場合は体内で作り出すことができません。

ナイアシンはお肉に多量に含まれているビタミンなので、猫ちゃんが体内で作る出すことができなくても、市販の肉が多く使われたキャットフードを与えていれば特に不足する心配はないと言われています。
しかし、手作り食などを長期間与えていると、ナイアシン不足になりがちなので気をつける必要があります。

猫ちゃんの場合は犬よりもナイアシン不足の影響が大きく、最悪な場合死亡する恐れもあります。
ナイアシン不足になると下痢や衰弱が見られます。

(8)ビオチン
ビオチンはエネルギーを蓄えたり、タンパク質や脂質を代謝したりする役割があります。
皮膚炎を起こす原因であるヒスタミンを抑制し、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。

また、猫ちゃんのきれいな毛並みを保つ艶のある被毛を作るための、ケラチンの合成に必要なコラーゲンを作り出す働きもあります。
ビオチン不足は、皮膚の異常や脱毛、食欲不振を引き起こし、毛並みが悪くなったり成長の抑制が起こったりすることもあります。

(9)葉酸
葉酸はDNAの核酸を合成し、赤血球の細胞を作り出す働きをサポートする役割があります。
ビタミンB12と協力して、血液を作り出す働きがあるために、不足すると悪性の貧血を引き起こす恐れがあります。

脂溶性ビタミン

脂溶性ビタミンは、油に溶けやすいビタミンであり、過剰に摂取すると脂肪細胞に蓄積されるため、肥満に注意する必要があります。
猫ちゃんに必要な脂溶性ビタミンには、ビタミンA、E、D、Kの4種類があります。

(1)ビタミンA(レチノール、カロテン)
ビタミンAは成長を促進したり、皮膚や粘膜を健康に保ったり、粘膜に働くことで細菌から身体を守る働きがあります。
不足すると目や皮膚の疾患を引き起こす恐れがあります。

私たち人間や犬は、βカロテンを体内でビタミンAに変えて利用することができますが、猫ちゃんはそのような分解酵素を持ち合わせていません。
そのためキャットフードから摂取する必要のあるビタミンです。

(2)ビタミンE
ビタミンEは強い抗酸化作用があり、体内に作られる活性酸素から守ってくれる働きがあります。
猫ちゃんはイワシやサバなどの青魚をたくさん食べると、黄色脂肪症(イエローファット)という疾患を引き起こしますが、このビタミンEの抗酸化作用が防いでくれます。

その他、血管を丈夫に保ち、繁殖機能や免疫機能を強化する役割もあります。
ビタミンEが不足してしまうと、黄色脂肪症や発熱、動脈硬化や白血球の増加などが見られます。

(3)ビタミンD
ビタミンDはカルシウムやリンを小腸や腎臓から吸収する働きがあります。
そのため血液中のカルシウム濃度を保ち、丈夫な骨や歯を作るサポートをします。

私たち人間は、日光に当たることでビタミンDを合成できるのですが、猫ちゃんの場合は日に当たってもビタミンDを作り出すことができません。

そのため日光浴をさせてもビタミンDを作るためには意味がありませんので、キャットフードから摂り入れる必要があります。
ビタミンDが不足するとカルシウム欠乏症やくる病、骨の形成異常を引き起こします。

(4)ビタミンK
ビタミンKは血液を固める働きや、骨の形成を促し骨にあるタンパク質を活性化する役割があります。
猫ちゃんの消化器官のバクテリアがビタミンKを作り出すことができるので、ビタミンKの欠乏が起こることは、ほとんどありません。

まとめ

水溶性ビタミンも脂溶性ビタミンも、猫ちゃんにとって必要な栄養素です。
それぞれのビタミンが相乗効果を生み、さまざまな働きをすることで皮膚や被毛の健康を保ってくれます。

キャットフードのビタミンは、バランス良く含んでいることが理想で、どれか一つが欠けていても猫ちゃんの健康に関わってくるので、慎重に選ぶようにしてくださいね。

この記事を読んだ人におすすめのコラム

トップに戻る