※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

pHコントロール用キャットフードで泌尿器トラブルを解消!

猫が最もかかりやすい疾患は、下部尿路疾患、膀胱炎、尿路結石などの泌尿器トラブルです。
このような泌尿器トラブルを解消するために、尿のpH濃度をコントロールする療法食が存在します。

有名メーカーからも販売されており、スーパーやコンビニ、ホームセンターなどで手に入りやすいため、「pHコントロール」等と書かれたフードを買い物中に見かけることもあるのではないでしょうか。
しかし、pHコントロールがどのような意味か、泌尿器トラブルのために具体的にはどう役立つのか、詳しく知っている人はあまり多くありません。

そこで今回は、pHコントロール用のキャットフードとはどのようなものなのかをご紹介していきます。

pHコントロールとは?

pHコントールを知る前に、まずはpH値について知っておかないとなりません。
pH値とは、物質がどの程度酸性であるか・アルカリ性であるかを、0から14までの数値で表わすものです。
0へ近づくと酸性度が高く、14へ近づくとアルカリ性度が高いことになります。真ん中であるpH7は中性とされます。

尿中のpH値を意図的に調整することを、ここではpHコントロールと呼びます。
尿は元々弱酸性ですが、食事等で常に変動します。
尿が極端にアルカリ性に傾くと、細菌などが発生しやすくなるために、病気にかかりやすくなります。

pHコントロール用のキャットフードが必要な場合とは?

泌尿器系の病気の中で、尿路結石は腎臓や膀胱、尿管・尿道に石が作られ溜まっていく病気なので、猫は排尿をするたびに激痛を感じるために大変辛い病気です。
この結石ですが、成猫の中でも3歳までのオスや7才までのメスは、尿のpHがアルカリ性に傾きやすくストルバイト結石になりやすいです。

また、3才以上のオスや7才以上のメスは、尿のpHが酸性に傾きやすく、シュウ酸カルシウム結石になりやすいのです。
これらのpHを弱酸性(pH6~6.5)に調整し、尿量を増やすために、pHコントロールのキャットフードを食べさせます。

pHコントロール用のキャットフードを食べさせるかどうかは、獣医師さんの指示によって決まります。
すでに結石が出来てしまった猫はもちろんのこと、肥満気味だったり、お水をあまり飲まなかったりする猫も予防が必要です。

pHコントロール用のキャットフードの具体的な効果は?

pHコントロール用のキャットフードは単に、尿のpHを調整するだけではありません。
結石の構成成分であるマグネシウムやカルシウムの含有量を制限することによって、ストルバイトやシュウ酸カルシウム結石の予防をして結石を溶かしてくれます。

たくさんの尿を排出することで、結石をできにくく溶けやすくするため、膀胱の中をきれいに保ちます。
また、病気の発症時から再発したときまで長期間与えられる上、突発性膀胱炎にも対応できるという特徴があります。

療法食といえば治療目的の成分がメインなので、猫の食いつきは度外視されていることが多いです。
そんな中でも味にこだわっているpHコントロール用のキャットフードもあります。

pHコントロール用のキャットフードは肥満気味の猫が食べることで、肥満から発症しやすい糖尿病や心臓病などを予防することができます。
また、健康な尿量を保つことは、猫に多い疾患の一つ、腎疾患を予防することにも繋がります。

pHコントロール用のキャットフードを摂り入れる上での注意点

pHコントロール用のキャットフードは、さまざまな猫種が対象であり、全年齢に対応しています。
しかしあくまで療法食なので、基本的には獣医師さんの指示に従って与えるものです。

また、どんな猫にも予防のために与えていいのかというと、そうではありません。
pHコントロール用のキャットフードの中でも「尿結石溶解用」と記載されているタイプは、健康な猫に与えることはできません。

自己判断で選んで与えることはせずに、必ず獣医師さんの指示に従って与えるようにしましょう。
そして、最も大切なことはpHコントロール用のキャットフードを与えたからと言って、必ず病気の予防ができるわけではありません。

普段から猫が水をきちんと飲んでいるかどうか、トイレがいつも清潔かどうか、肥満気味になっていないかどうかをチェックすることが大切です。

猫の辛い泌尿器系トラブルは予防第一で!

猫を健康に育てているつもりでも、年を重ねてくると病気にかかりやすくなるのは仕方のないことです。
特に猫の疾患の中でも大変辛いと言われる尿路結石は、いつどんなタイミングでできてしまうかわかりません。

大切な猫に痛い思いをさせないためには、常日頃から肥満に気をつけたり、お水を飲んでいるかを確認したりすることで防げることもあります。
不安なときにはpHコントロール用のキャットフードに切り替えてみるのもひとつの方法です。

その際は、必ず動物病院で定期検診を怠らず、獣医師さんの指示に従うようにしてくださいね。

この記事を読んだ人におすすめのコラム

トップに戻る