※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

キャットフードの原材料に野菜は必要なのか?

キャットフードに野菜や果物の名前が記載されていると、飼い主さんから見てヘルシーと思われたり猫ちゃんの身体に良さそうと感じたりするかもしれません。
しかし、肉食動物の猫ちゃんにとって、本当に野菜の入ったキャットフードは身体にいいのでしょうか?

そして、なぜキャットフードの原材料に野菜を使う必要があるのでしょうか?
そう聞かれて正確に答えられる飼い主さんはどのくらいいるでしょうか。

そこで今回は、キャットフードの原材料にはどうして野菜が使われているのか、その理由と必要性をご紹介していきます。

キャットフードの原材料に野菜が使われている理由

完全肉食動物である猫ちゃんの食事、キャットフードに野菜が使われている理由として挙げられるのが、食物繊維やビタミン各種が摂取できるということです。

猫ちゃんの野生生活では、鳥やネズミなどの小動物を捕獲して頭から尻尾までまるごと食べていたので、必然的にそれらの動物の胃の中に残っていたものから栄養を補給していました。
そのため、少量の野菜を摂ることもあったのです。

しかし、おうちで飼われている猫ちゃんは、鳥やネズミを捕って食べることはできません。
そのためキャットフードの原材料には、お肉やお魚の他にもバランスがうまく取れるように野菜が使われているのです。

野菜を摂り入れるメリットとデメリットとは?

猫ちゃんが野生生活で摂っていた食生活に、自然な状態で近づけるために、キャットフードの原材料に野菜が使われていることがわかりました。
しかし、猫ちゃんは肉食動物のため植物や野菜は上手に消化することができません。

そのため野菜を摂り入れるにしても、猫ちゃんにとってのメリットとデメリットがあります。

(1)野菜を摂り入れるメリット
野菜に含まれる食物繊維の多くは、不溶性食物繊維といって水に溶けない性質を持っています。
このことからも、消化されずに大腸まで送られ、適度に腸を刺激することによって腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にして、便が出やすい状態にします。

その他、毛繕いをすることで飲み込んだ被毛をスムーズに排出する働きや、体内の老廃物を排出することによって、腸内環境を整える効果も期待できます。
野菜の食物繊維は、お肉だけでは足りない抗酸化物質、酵素、ビタミン類なども補うことができるのです。

(2)野菜を摂り入れるデメリット
野菜の中でもとうもろこしなどの穀物は、キャットフードのコスト削減のためやカサ増しに使われることが多いです。
とうもろこしに含まれるセルロースは猫ちゃんにとって消化しにくい食物繊維です。

このような食物繊維を摂ることによって消化不良を起こし、下痢や嘔吐などを引き起こす恐れがあります。
また、うまく消化できないことによってお肉から摂れる栄養素なども十分吸収できなくなります。
その他、食物アレルギーの原因にもなりやすいので注意が必要です。

キャットフードの原材料として使われる野菜は、新鮮な状態ではなく高度に加工した野菜なので、本来野菜から摂れるべき栄養素が失われている可能性があります。
そのため栄養の質がかなり下がってしまうことが考えられます。

猫ちゃんにとって消化のいい野菜は何?

キャットフードの原材料として使われている野菜は、とうもろこしが非常に多いですが、消化が悪いこともありあまりオススメできません。
野菜を消化しにくい猫ちゃんでも消化しやすい野菜として、サツマイモやカボチャ、ブロッコリーなどがあります。

これらの野菜は猫ちゃんの腸の中でゆっくりと消化されていくので、身体の負担にもならず本来の目的である食物繊維の役割を果たすことができるでしょう。
また、サツマイモは水分を吸収して膨れるために、適度な満腹感もあり、猫ちゃんの食べ過ぎを防いでくれます。

まとめ

キャットフードの原材料に野菜が使われている理由として、適度な食物繊維の摂取がありますが、その他にも飼い主さんに向けて、猫ちゃんにとってヘルシーで身体に良さそうなイメージを植えつけるためのものでもあります。

そのために使われる野菜にはとうもろこしが多いのですが、とうもろこしは猫ちゃんにとって消化しにくいもので消化不良になりやすいです。

これを防ぐためにも、できるだけ消化に優しいサツマイモやカボチャなどの野菜が使われているキャットフードを選ぶようにしましょう。

この記事を読んだ人におすすめのコラム

トップに戻る